【24-08-18】令和のブラックマンデーという大暴落に直面して感じたこと【株うさぎ🐇】

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
💰投資記録
株うさぎ
株うさぎ

この記事を書いている『株式投資実践者の株うさぎ』はこんな人です。

本記事を書いているのはこんな人(2024.5.22.更新)

  • 2012〜2013年に「うまくやれば早く、楽して稼げそうという理由で株の短期トレードに手を出すも、損して引退。
    • 株価が少し上がったら売り、少し下がっても売りで利益はマイナス、手数料だけたくさん払いました。。。
  • 2022年に”つみたてNISA”をきっかけに再挑戦を決意。資産運用の本を読み(2023年12月末時点で20冊)、まずは真似するところからインデックス投資と配当株投資を実践
    • ゆっくり資産拡大を目指し中(今回は再現性と継続性を重視)
  • 【現在の投資実績】
  • つみたてNISAでインデックス投資を実践中(2022年開始〜現在)
  • 日本個別株で配当株投資を実践中(2023年開始〜現在)
  • 米国ETF(米国ドル建て)で配当株投資を実践中(2023年開始〜現在)

☆筆者の2024投資方針はこちら

株うさぎ
株うさぎ

日本の株式市場は7月11日に最高値42,426円をつけたと思ったらその後一転し、どんどん下落。そして、日銀の利上げ決定をきっかけに売りが加速し、週明け8月5日に歴史的下落幅−4,451円となる「令和のブラックマンデー」が発生。日経市場が全面安となりました。しかし、翌日にはすぐ大反発、その後も少しずつ上昇を続けて16日に38,062円までの回復。この1ヶ月間の日本株式市場は大荒れでしたね。

この大荒れの中で資産形成に取り組んでいる筆者が感じたことを備忘録として記事に残したいと思います。

日経平均株価 史上最高値 → 令和ブラックマンデー に中で

株うさぎ
株うさぎ

今回の一連の流れをあらためて整理しようと思います。

【7/11】日経平均株価 史上最高値更新

まず、日経平均株価は今年早々の3月22日に41,087円をつけたのを最後に伸び悩み、4〜6月は横ばいで推移していました。しかし、6月下旬にふたたび上昇トレンドとなり、7月11日に最高値42,426円を達成しました。

株うさぎ
株うさぎ

この頃はこのままどんどん最高値を更新していくんだろうなと漠然と思っていましたね

【8/5】利上げをきっかけに「令和のブラックマンデー」に

ところが、そんな予想とは逆に日経平均はどんどんと下がっていきました。しかしここまでは普通の話。状況が大きく変わったのは7月30日の植田総裁の「利上げ決定」会見です。ここで潮目が変わりました。昨年末から一方的に進んでいた円安が一気に円高の空気になりました。そして週明け週明け8月5日に歴史的下落幅−4,451円となる「令和のブラックマンデー」が発生しました。日経VIも急上昇し、70を超えました。

(引用:投資の森 – 日経VI, リンク)

株うさぎ
株うさぎ

ここまでの急展開に長期投資に慣れていない私はとてもハラハラしましたね。日本株はこれによって一時マイナス。円高シフトにより外貨資産の投資信託の含み益も大きく縮小。大きな暴落は本当に突然やってくるんだなと、こういう感情になるんだなと思いました。既に成長投資枠を使い切ってしまっていた私は幸いにも(?)追加投資の判断で悩むことはありませんでした。持ち株はホールドと決め、じっとこの状況を見守っていました。

【8/16】約2週間で「令和のブラックマンデー」前の水準を奪還

けれどもここからもまた予想だにしない展開が起こり、翌日6日にはすぐ大反発、その後も少しずつ上昇を続けて16日に38,062円までの回復となり「令和のブラックマンデー」前の水準を奪還したのです。

株うさぎ
株うさぎ

ここまでの回復ペースには本当に驚きましたね。本音を言うとこのタイミングで日本の優良高配当企業の株を買い増すことができなかったのが大変残念です。配当利回りが4-5%になったものがゴロゴロしていました。昨年はこのレベルだったんですよね。でも残念ながら今年分の成長投資枠をゼロ。特定口座で保有しても約2割の税金を取られると思うと買い増す気になれず、ここは我慢することにしました。(ここまでくると年明けまでこの株価水準が留まってくれたらいいなと思っております)

テスタさんも【予期しようが無い急落がいつか必ず起こるということは予期できる】と言われているように備えが大切。この一連の大暴落に直面した今、自分はどういった行動を取るべきかを整理してみることにしてみました。

暴落時にまず確認する3つの値

株うさぎ
株うさぎ

暴落が来そう、来た時には次の3つを確認しようと思います。

暴落のレベルを歴史と比較する

まずは状況を正しく把握することが重要なので過去の下落率と比べたいと思います。

今回の8月5の暴落は下落幅が歴代1位とニュースになっていますが、下落率で見ると歴代2位と印象が変わりますね。物事は相対的な関係で捉えるべきだなので「下落率」で状況把握しようと思います。

日経平均VIを見る

市場は恐怖によって下落していきます。それを客観的に見える指標が「日経平均VI」。基本的には20以下で推移していますが、それがどうなっているか?を確認するようにしたいと思います。

日経平均PER&PBRのレベルを確認する

次に大暴落はバーゲンセール。買い増ししたい局面です。確信を持って実行するためには割安レベルを把握するために「日経平均PER」、「日経平均PBR」を確認するようにしたいと思います。

歴史的には「日経平均PER」は11倍、「日経平均PBR」は0.8倍が底なのでこれに近づいているようであれば歴史的割安水準にあると判断できると思います。

あらためて調べたら先日の「令和のブラックマンデー」でも「日経平均PER」は15倍、「日経平均PBR」は1.15倍しか下がっていませんでした。ちなみに先週末(24年8月16日)では日経平均PERが15.64倍、日経平均PBRが1.37倍となっています。

株うさぎ
株うさぎ

暴落時だからこそ冷静に、客観的な値でその状況を捉えられるようにしたいものです

暴落時に取るべき3つの行動

株うさぎ
株うさぎ

暴落、下落相場入りの状況が確認できたら次の3つを行動を取ろうと思います

下落相場入りするならインバース型ETFを購入

以前から気になっていた「インバース型ETF」を日経平均株価 史上最高値をつけた後の下落で試してみいました。この「インバース型ETF」とは対象となる指数の逆に動くように設計されたETFです。下落局面で利益を上げる手法としては信用取引による「空売り」があります。信用取引のため証拠金が必要ですが、「インバース型ETF」では要りません。すぐに「買い」から入ることができるのが特徴です。信託報酬は高めになります。

今回、購入してみたのは「1457 iFreeETF TOPIXインバース(-1倍)指数」「1569 TOPIXベア上場投信」の2種類です。市場全体の下げには「TOPIX」の方が合うのでは?と考えて今回はTOPIX連動を選んでいます。もちろん日経平均連動もあります。

当たり前ですが日本市場の下落に合わせてプラス、回復に伴いマイナスになることを確認しました。下落相場では気休めかもしれませんが購入しようと思います。ちなみに「1569」の方が売買単位が10株となり、最低購入金額は多めになります。

コード名称信託報酬売買単位最低購入金額
(24/8/16時点)
1457iFreeETF TOPIXインバース(-1倍)指数0.825%1株3,090円
1569TOPIXベア上場投信0.825%10株12,965円
株うさぎ
株うさぎ

試しだったので長期保有しませんでしたがコロナショックのように終わりの見えない下落に対して、PFをヘッジし、買い増しタイミングの原資になればいいなと思っています。

実際に「インバース型ETF」を買われる際は自己責任でお願いします。

数値で割安度合いを確認して段階的に買い増し

歴史的には「日経平均PER」は11倍、「日経平均PBR」は0.8倍が底です。それぞれの数値がこれに近づいていくようであれば、キャッシュの余裕を確認してそれで段階的に買い増ししていこうと思います。

例えば、「日経平均PBR」が1.3→1.2→1.1→1.0→…と0.1下がるごとに10万円ずつというイメージです。

割安になっている優良優待銘柄を最低権利単元で購入する

筆者は庶民的なので株主優待にも興味があります。個人的にはいろいろある中で食品や飲食店の株主優待を欲しいと思っています。これらは生活コストを下げながら、良い気分転換になるはずです。あと、リアルな恩恵は家族うけも良いはずです。

ただ、「マクドナルド」も「すかいらーく」などは現在非常に割高で購入する気になりません。もし次に大きな下落相場が来た時には「最低単元を獲得する」ことを計画しておきたいと思います。

株うさぎ
株うさぎ

安く買うのが投資の基本。「インバース型ETF」でPFのヘッジをしながら原資を作り、投げ売りされた株を買い集められたらな、と思います。もちろん保有株はホールドで。頭の中でイメトレし、準備しておけば少しはうまく立ち向かうことができると思います。

最後に

2022年から資産形成に取り組んでいる身として今回の「令和のブラックマンデー」は暴落に対して行動指針を見つめ直す良いきっかけになりました。投資は退場しないことが一番大切ですからね。今後もまずは「アッパーマス層(金融資産:3,000〜5,000万円)」に到達すべく、試行錯誤しながら安全第一で頑張っていきたいと思います。

(引用:野村総合研究所HP, リンク)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

*実際の投資は自己判断でよろしくお願いいたします。

株うさぎ Twitterやってます→@flat23_10000

コメント

タイトルとURLをコピーしました