【新NISA成長投資枠で出直し】年間配当15万円に到達【株うさぎ🐇】

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
💰投資記録
株うさぎ
株うさぎ

この記事を書いている『株式投資実践者の株うさぎ』はこんな人です。

本記事を書いているのはこんな人(2024.5.22.更新)

  • 2012〜2013年に「うまくやれば早く、楽して稼げそうという理由で株の短期トレードに手を出すも、損して引退。
    • 株価が少し上がったら売り、少し下がっても売りで利益はマイナス、手数料だけたくさん払いました。。。
  • 2022年に”つみたてNISA”をきっかけに再挑戦を決意。資産運用の本を読み(2023年12月末時点で20冊)、まずは真似するところからインデックス投資と配当株投資を実践
    • ゆっくり資産拡大を目指し中(今回は再現性と継続性を重視)
  • 【現在の投資実績】
  • つみたてNISAでインデックス投資を実践中(2022年開始〜現在)
  • 日本個別株で配当株投資を実践中(2023年開始〜現在)
  • 米国ETF(米国ドル建て)で配当株投資を実践中(2023年開始〜現在)

☆筆者の2024投資方針はこちら

株うさぎ
株うさぎ

先日以下のように新NISAを活用し、年間配当金が税引き後で15万円に到達することができました!

この記事ではこれまでの配当株投資の体験と今の考え方、PFについてまとめております。

配当株投資はサブだけど重要だと考える理由

私はインデックス投資をメイン、配当株投資をサブとして投資を行っています。

株うさぎ
株うさぎ

インデックス投資は資産の最大化、配当株投資はキャッシュフローの最大化。それぞれ役割は違うんですよね。

私はまだ30代で資産形成の時期であり、インデックス投資に集中するのが合理的です。しかし私は3つの理由で少額でも配当株投資を続けるようにしています。

将来「投資信託の取り崩し」ができるか不安

積み上げた投資信託は自分で取り崩していく必要があります。でも、自分の老後がどのくらい残っているか分からない中で本当に自分の資産を取り崩していけるのかをイメージしてみますがやはり怖さがあります。手法として定率法や定額方があることも勉強しました。でもやっぱりうまくやれるか不安があります。

でも高配当株投資なら無配にならない限り、資産を取り崩すことなく定期収入を得られる安心感があります。そのため、将来は高配当株投資メインに切り替えていくべきと考えており、今のうちから少額でも保有をして経験を積んでいくようにしています。

株うさぎ
株うさぎ

人生は予定していたようにうまくいかないものですね。でも、非課税の効果はとってもパワフルなはず。今後に期待です。

暴落時のメンタル安定剤として期待している

リーマンショック、東日本大震災、コロナショック。歴史的には10年に1回ほど大きな暴落が来ています。私が現在のような長期投資スタイルを始めたのは2022年からで大きな暴落の経験がありません。実際に暴落がきた時に狼狽売りせずにホールドできるか、むしろ逆風に立ち向かって買い増していけるのか。これもやはり自信がありません。

株うさぎ
株うさぎ

心配性なんですね。

最近でも日経平均株価が週間で6%安、投資信託も株安&円高シフトで資産が急激に減少した時にはやはり心がゾワゾワしました。この程度なのに情けないと思いますが人間なんでこんなもんだと思っています。

そんな不安定な相場にあっても稼ぐ力のある企業はありがたいことに配当を出してくれます。むしろ増配してくれるかもしれません。これくらいの補助があってなんとか乗り切れるんじゃないかと考えています。高配当株投資は下落相場のメンタル安定剤になると期待しています。

個別株を選定していくのは経営・経済の勉強になる

初めからこの狙いはなかったのですが今はこれが重要な理由の1つになってきています。

投資先を決めるにはその会社のビジネスを理解する必要があります。そこで決算書や財務諸表、中期経営計画を読めなくてはいけません。最初は読むのに苦労しました。でも何社も読んでいくうちに慣れ、苦ではなくなり、むしろ面白くなってきました。この会社はどんなことを考えてビジネスを進めているんだろうと考えるだけで今はワクワクしてきます。

株うさぎ
株うさぎ

これこそが生きた教科書だと思っています

そして、社会のつながりも段々とわかるようになってきました。金利が上がったら儲かる会社は?円安になったら儲かる会社は?こんな社会の流れも少しずつ理解できるようになりました。こうなってくるとニュースにも興味が湧いてきます。自然と経済ニュースを読む量は増えました。そして、ニュースを聞いた時に影響がある会社はどこだろう?と考えるのが連想ゲームみたいで楽しいんですよね。

こんな感じで個別株への投資は経営や経済に目を向けるきっかけとなりました。これは現在の本業であるサラリーマンとしての仕事にもはっきりと良い影響があると感じています。だから私は大儲けできなくても個別株への投資にこれからもトライし続けていきたいと思っています。

保有している株

新規購入した日本と整理した米国ETFについて順番に紹介させていただきます。興味があれば見てみてください。

日本株

現在、日本株へは業界分散をさせて「増配が期待できる企業」を中心に30銘柄に投資しています。

(引用:東証業種別株価指数・TOPIX-17シリーズ, リンク)

TOPIX17分類保有企業
(1)食品日清オイリオグループ, JT
(2)エネルギー資源INPEX, ENEOSホールディングス
(3)建築・資材住友林業, 大和ハウス工業, 積水ハウス
(4)素材・化学エア・ウォーター
(5)医薬品小野薬品【New】
(6)自動車・輸送機ブリヂストン
(7)鉄鋼・非鉄日本製鉄, 横河ブリッジHD【New】
(8)機械コマツ
(9)電機・精密東京精密
(10)情報通信・サービスその他日本電信電話, KDDI, ソフトバンク
(11)電気・ガス電源開発
(12)運輸・物流日新【New】
(13)商社・卸売伊藤忠商事, 三井物産, 三菱商事
(14)小売(保有なし)
(15)銀行三菱UFJ, 三井住友FG
(16)金融(除く銀行)全国保証, SBI HD, ジャックス
オリックス, 東京海上HD
(17)不動産東京建物
株うさぎ
株うさぎ

最近になり【New】と書いた企業へ新規投資を開始しました。

以下は新規投資をした3社の選定理由です。

医薬品

  • 小野薬品工業 (4528)

医薬品は高配当な武田薬品やアステラス製薬が人気ですが、配当性向が非常に高く、今から投資するのはイマイチだと思っています。私はこの中からは小野薬品を選択しました。ポイントは以下のとおり。

 【小野薬品のポイント】

  • 【特色】医療用医薬品専業の中堅。自社開発品多い。先駆的がん免疫阻害剤『オプジーボ』が成長牽引
  • EPSが順調に伸びている
  • 配当も順調に伸びている
  • 営業利益率が約30%
  • 配当利回りが3.5%
  • 配当性向が29%
  • 配当政策
    • 株主還元(配当)は、毎年の年間配当金を維持または増額する累進的な方針であり、各期の業績状況、各種指標を考慮したうえで、配当性向40%をめどに配当を行う事を目標とする。

以下はバフェットコードから拝借したグラフです。EPSと配当ともに順調に伸びているのが分かります。また、配当政策で累進配当を掲げていて、配当性向も40%をめどにしておりまだこれから増配してくれる可能性を十分に残しています。

(引用: バフェットコード, リンク)

また、「がん・免疫・神経・スペシャルティ領域への重点投資」を進めており、引き続き高い利益率を維持してくれることが期待できます。これだけ揃っていれば申し分ないと思います。PFのディフェンシブ性を高めてくれる銘柄として機能してくれることを期待しています。

(引用: 小野薬品工業HP, リンク)

鉄鋼・非鉄

  • 横河ブリッジホールディングス (5911)

鉄鋼・非鉄セクターへは日本製鉄以外に横河ブリッジHDへ新規投資を決めました。

 【横河ブリッジHDのポイント】

  • 【特色】鋼製橋梁の最大手。保全にも注力。土木・海洋の重量構造物へ展開。システム建築事業を強化中
  • PBRが1倍割れ
  • EPSが順調に伸びている
  • 配当も順調に伸びている
  • 配当利回りが3.9%
  • 配当性向が32%
  • 配当政策
    • 「財務の健全性と資本の効率性の両立を図る」ことを資本政策の基本方針とし、配当性向は30%以上に引き上げて増配基調の維持を目指し、さらに状況に応じて一定規模の自己株式の取得を行う。

こちらもバフェットコードから拝借したグラフです。EPSと配当ともに順調に伸びています。配当政策では「増配基調」という表現があり、累進配当となることが期待できます。また、鋼製橋梁の保全という参入障壁の高いストックビジネスを有する点も魅力に感じました。こちらでディフェンシブ性をさらに強化できると思います。

(引用: バフェットコード, リンク)

運輸・物流

  • 日新 (9066)

運輸・物流セクターへは日本が島国であることもあり、国際物流は必須と考えて日新を選びました。

 【日新のポイント】

  • 【特色】国際物流大手。自動車・危険品・食品物流が重点分野。日・米・中・アジア・欧5極経営。旅行業併営
  • PBRが1倍割れ
  • EPSはコロナ禍を除き成長基調
  • 配当は順調に伸びている
  • 配当利回りが4.5%と高配当
  • 配当性向が24%
  • 配当政策
    • 配当指標 :DOE(株主資本配当率)2.0%以上 ⇒4.0%以上を目安
    • 自己株式取得:2026年度までに100億円程度 ⇒160億円程度
    • 自己株式消却:発行済株式総数の5%を超える部分は原則毎期消却

こちらもバフェットコードから拝借したグラフです。EPSはコロナ禍で低下していますが、当時は物流も混乱していましたのでしょうがない部分があると思います。それを除いたら順調に成長していると捉えています。配当は累進配当などは掲げられていませんが実績ベースでは累進配当となっています。また、配当指針としてはDOEを導入しており、今の2%から4%への引き上げが計画されています。現時点で配当利回りは4%を超えており、PF全体の配当利回りの底上げに寄与してくれると期待しています。

(引用: バフェットコード, リンク)

米国ETF

米国株は個別企業の業績を確認するのは大変なので全てETFで保有しています。現在は整理を行い、保有しているのは次の3種類です。

  • VYM
  • JEPI
  • TLT

以前はSPYDとHDVも保有していましたがこれらは全て処分をし、JEPIに切り替えました。JEPIは相場に左右されず、SPYDより高配当なETFです。値上がりしにくい構造は裏を返せば配当再投資しやすく、口数を増やしていけば強力になると判断しました。

TLTは利下げが開始された時にキャピタルゲインが得られると期待して買ったのですが開始せずマイナスです。

株うさぎ
株うさぎ

期待で買ってもうまくいかないものですね涙

☆VYMの定期買い付けに関する記事はこちら↓

次の目標

新NISAの成長投資枠も残りわずかになり今年の買い付けはここまででしょう。また来年に枠が復活したら今度は比率固定のリバランス買い付けによる運用を開始していきたいと考えています。またそちらについても記事にしていきたいと考えていますので期待していてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

*実際の投資は自己判断でよろしくお願いいたします。

株うさぎ Twitterやってます→@flat23_10000

コメント

タイトルとURLをコピーしました