この記事は次のような方の役に立ちます
【役立つ人】
- 投資初心者で何から始めたらよいか困っている人
- 株式投資で長期で安定に(=ギャンブルにしたくない)資産形成をしたい人
- 新NISAの”成長投資枠”の使い方に悩んでいる人
- 配当金生活という不労所得生活に憧れる人
【補足:2024年スタートの新しいNISA制度とは】
(引用:金融庁 HP, 新しいNISAのポイント, リンク)
この記事を書いている『株式投資実践者の株うさぎ』はこんな人です。
本記事を書いているのはこんな人(2024.2.17.更新)
- 2012〜2013年に「うまくやれば早く、楽して稼げそうという理由で株の短期トレードに手を出すも、損して引退。
- 株価が少し上がったら売り、少し下がっても売りで利益はマイナス、手数料だけたくさん払いました。。。
- 2022年に”つみたてNISA”をきっかけに再挑戦を決意。資産運用の本を読み(2023年12月末時点で20冊)、まずは真似するところからインデックス投資と配当株投資を実践
- ゆっくり資産拡大を目指し中(今回は再現性と継続性を重視)
- 【現在の投資実績】
- つみたてNISAでインデックス投資を実践中(2022年開始〜現在)
- 【参考にしている本①】:ジェイソン流お金の増やし方(1,430円)
- 【参考にしている本②】:ほったらかし投資術(869円)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)がメイン
- 2023年の最終含み損益:+16.07%
- 日本個別株で配当株投資を実践中(2023年開始〜現在)
- 【参考にしている本③】:オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資(1,650円)
- 【参考にしている本④】:年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資(1,738円)
- 2023年の受け取り配当金:4,7439 円
- 米国ETF(米国ドル建て)で配当株投資を実践中(2023年開始〜現在)
- 【参考にしている本⑤】:バカでも稼げる 「米国株」高配当投資(1,515円)
- 【参考にしている本⑥】:本気でFIREをめざす人のための資産形成入門(1,540円)
- 2023年の受け取り配当金:$146.52
私は本書を参考に日本株で配当株投資を実践し、初心者でも1年で購入代は回収できました。あとは時間をかけてじっくりとリターンを増やしていこうと思います。日本株で配当株投資に興味がある人は同じく購入して実践してみてはいかがでしょうか?本記事ではポイントを紹介します。
「貯蓄から投資へ」という言葉を聞いたことはありませんか?
超低金利のこの時代、銀行にお金を預けても利子はわずか。メガバンクの普通預金なら100万預けて一年間で10円ももらえません。だから投資に回して資産を増やしていきましょうという話なのですが。
投資したほうがよいといっても何をしたらいいんだろ?初心者にも分かりやすく説明してくれてる本があれば助かるのに…。
このように投資初心者はまずはこれを読んでおけという1冊があれば助かりますよね。そのような方に自信を持ってオススメできるのが次の本になります。
紹介する本はこちら↓
タイトル: オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資
著者: 長期株式投資
ページ数: 188ページ
価格: 1,650円
発売日: 2022/2/2
本書はKindle Unlimitedでも読めます。Kindle Unlimitedは初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能、期間終了後は月額980円です。
↓安く、たくさん読書をしたい方は『Kindle Unlimitedの無料トライアル』がおすすめ
*長期株式投資さんは2024年1月時点でX(旧 Twitter)のフォロワーが14.8万にもいる大人気の投資家さんです。
長期株式投資さんはサラリーマンをやりながら配当株投資を行い、2021年には受取配当223万円(税引後)を達成されています。
サラリーマンとしての給与所得とは別に受取配当が毎月18.5万は羨ましいですね
長期株式投資さんは本の中で紹介しているご自身の投資スタイルを次のように説明されています。
私の投資手法は極めてシンプルで再現性が高く、誰もが着実に資産形成を進めることができると確信しています。
長期株式投資. オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資
実際に本を読んでまさにこの通りだなと思いました。
株式投資で重要なポイントの1つが「市場に残り続けること」と言われています。大きな失敗をせず、株価の大暴落などの苦境も乗り越えて投資を継続していくことは想像以上に難しいものです。投資初心者ならなおさらでしょう。
本書では長期株式投資さんの経験から【この相場という荒波を長期で生き抜く】ことを意識してノウハウが紹介されています。
そしてこれが初心者🔰ファーストで丁寧。長期株式投資さんのお人柄が出ています。
私もこの本で学んだ投資指標や相場との向き合い方を取り入れて株式投資を行なっています。そんな実践者である私からこの本から学べることを挙げると次の3つになります。
【学べる3つのポイント】
- 投資先選定のために見るべき投資指標
- 長期継続できる投資手法のコツ
- 過去データで理解する暴落という最悪の事態(超重要❗️ ココだけでも読んで)
本書は長期株式投資さんの人柄溢れる、丁寧な解説になっています
まさに投資初心者向けのオールインワンな1冊でオススメです
これらのポイントを順番に解説したいと思います。
投資先選定のために見るべき投資指標
投資指標について長期株式投資さんは次のように言っています。
たとえ1%でも勝率を上げることができるならば、その努力を惜しむべきではないと思いますが、投資初心者がここで紹介する投資指標を学んで株式投資に臨むならば、相場で生き残る確率は1%どころではなく、数十%は上がるでしょう。
長期株式投資. オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資
でも投資指標って難しくて面倒くさそう…。理解しないといけないのかしら
安定的な投資のため、感覚に任せの投資をやめましょう。投資指標を見て、客観的に投資することで精度や再現性が上がります。
本書では最初に覚えるべき投資指標として次の3つが紹介されています。
- 配当利回り:1年間の配当によるリターンが、投資額の何%となるのかを表したもの
- 1株利益(EPS):1年間にその会社がいくら稼いでいるのか、1株当たりで表したもの
- 株価収益率(PER):株価が1年間の利益の何倍になっているかを表したもの
株式投資というとチャートや株板と睨めっこし、目まぐるしく売買する世界を想像する人も多いのではないでしょうか。
そうそう、このイメージよね。毎日いろんな数字を見て投資していく自信はないなぁ…挫折しそう…。
しかし本書で紹介されている手法はこのチャートを読む小難しいテクニックではなく、先の3つの指標に注目するように紹介されています。これはなぜでしょうか?
答えは配当をメインにした、配当株投資を推奨しているからです。
株の利益は大きく分けて2つ、①値上がり益と②配当金です。
①値上がり益
株を安い時に買って、高い時に売ることでその差益で儲ける方法です。キャピタルゲインとも呼ばれます。一般的に株式投資というとこちらがイメージされると思います。
②配当金
株を所有することでその企業の利益の一部を配当金として受け取ることができます。銀行の利子のイメージです。インカムゲインとも呼ばれます。
チャートを使うというのは株価を使うということ。だから株価を注目し続けないといけませんが刻々と変わり続け、追い続けるのは心身の負担が大きいです。
しかし、配当金はどうでしょう?
配当金は発表されたら基本変わらないので何回も確認は不要。だからサラリーマンでも継続しやすいのです。この配当金が購入した株価の何%になるかを求めるのが配当利回りです。計算方法は次の通り。
★配当利回り(%) = 年間配当金(円) ÷ 株価(円) × 100
これが銀行の利子のイメージですね。日本株の配当利回りは2〜4%ほど。これなら預金するより良さそうですよね。
その他にEPSとは「企業の稼ぐ力」を、PERは「割安 or 割高」を見抜くための指標です。これらも投資先を決定する時、その後は決算期くらいに確認すればOKです。
これくらいなら簡単でいいですよね。本書ではこれらの説明が丁寧に解説されています。
最初は誰でも初心者で投資指標も難しく感じるもの。でも注目するのは3つ。意識して使うようにしたらすぐに慣れますよ。
3つくらいならズボラな私でもなんとかなるかも!
長期継続できる投資手法のコツ
先の投資指標を見て投資するコツとして次のようなことが書かれています。
- 銘柄も時期も「分散投資」
- ネット証券などを利用して「1株投資」
- 配当金は「再投資」
- 現金は必ず残して「余力のある投資」
- 配当金は一覧表にし、「見える化」してモチベーションを維持する
この中で本書を読んで知るべきだと私が思うポイントは「1株投資」と「配当の見える化」です。
どうして「1株投資」と「見える化」が大切か解説していくよ
1株ずつ投資しよう
日本の株は単元株は100株が基本です。
バフェットさんも購入した三菱商事の株価は約2,300円(2024.1.6.時点)。これだと100株買うのに約23万円も必要で手が出しにくいわね…。
このように単元株で購入しようとすると資金も必要で、そのせいで分散投資も難しくなります。
しかし今のネット証券(SBI証券や楽天證券)では1株から買う仕組みが整備されています。これで1株ずつ購入していく「1株投資」を長期株式投資さんは紹介されています。
これなら10万円で30銘柄くらいに分散して投資を始めることが可能です。少額から始めれば、失敗しても大きな損にならないのも安心です。
投資初心者は「1株ずつ」購入して、株式投資にゆっくり慣れていくのがオススメです。
配当を見える化しよう
長期で投資を続けるには実はテクニックと同じくらいメンタル管理も非常に重要です。そこで役に立つのが「配当の見える化」です。
長期で投資するためにモチベーションを維持するのは簡単なことではありません。
そこで自分を楽しませる工夫が必要です。その1つに長期株式投資さんは配当金の推移をグラフにし、視覚的に楽しむことを推奨されています。
これは私も実践していますが、配当が少しずつ増えていくのは本当によい刺激になります。実際に配当を増やしたくてコンビニでの無駄遣いを少し我慢できるようになりました。
「1株投資」と「配当の見える化」は著者の投資経験から得られた長期で相場を生き抜く知恵。初心者の方は絶対真似することをオススメします
過去データで理解する暴落という最悪の事態(超重要❗️ ココだけでも読んで)
最期に私がこの本で一番勉強になったと感じたのが「過去の暴落を紹介する章」です。過去の暴落について株式投資を始めた最初に理解できたのは本当にありがたいなと思っています。
個人投資家が投資をリタイアする最大の要因がこの「株価暴落」。株価暴落は定期的に起こります。投資を続けていく上で避けて通れません。例えば、
【過去の暴落】(著者が投資を始めた2004年以降)
- 2006年:ライブドアショック
- 2007年:サブプライム危機
- 2008年:リーマンショック
- 2011年:東日本大震災
- 2015年:チャイナショック
- 2016年:ブレグジット
- 2018年:VIXショックと世界同時株安
- 2020年:コロナショック
とざっと並べただけでこんなにあります。いかがでしょうか?
数年に1回のペースで暴落が起きているなんて…。これなら投資してもお金が無くなってしまいそう・・。
でも本書で歴史を学べば、将来の暴落にも備えられると思いますよ。ピンチがあるからチャンスがある。暴落を乗り越えて長期で資産を増やしましょう。
逆を言うと暴落は必ず起こるもの、だからそれを認識して備えておくことが大切です。長期株式投資さんも、
暴落が起こった時にどうするのかをあらかじめ決めておけば、パニックになって相場から退場させられるという最悪の事態だけは、少なくとも回避できるはず。
長期株式投資. オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資
と書かれています。本書で示されている暴落時のデータは、
- 大企業の株価のコロナショック前後の比較
- 1日での日経平均株価下落率ランキングTop20
- 過去の株価大暴落時の下落率と下落期間
の3つです。
これらを客観的なデータとして手元に置いておくだけで安心感が違いますね。
失うことは得ることよる2倍辛いと言われてます。しかし、暴落や下落相場は長期投資において通常よりも安く株を買えるチャンスでもあります。事実、歴史を振り返ればこれらの暴落が絶好の買い場であたケースがほとんどです。
暴落で狼狽えて株を売却してしまうのが最悪のシナリオ。そうならないように暴落が起こったらどう行動するか先に決めておき、市場に残り続ける投資家を目指していきましょう!
暴落は必ず起こるもの。でもそこにチャンスがあると理解と心の準備をしていけば、資産形成が成功する確率は高くなると思いますよ。
【まとめ】学べる3つのポイント
本書のポイントをおさらいします
【学べる3つのポイント】
- 投資先選定のために見るべき投資指標
- 配当メインの投資なら見るべき投資手法は3つ(配当利回り、EPS、PER)。投資先選定の時にしっかり確認すればあとはたまにでOK。
- 長期継続できる投資手法のコツ
- 今はネット證券で1株から投資が可能。これを活用してコツコツ1株ずつ投資して買う練習をしながら、少額で分散投資を学んでいくのが◎。
- 配当金の推移をグラフにして見える化することでモチベーション維持しやすい。
- 過去データで理解する暴落という最悪の事態(超重要❗️ ココだけでも読んで)
- 暴落は定期的に起こることをデータから客観的に理解。恐るのではなく、備えてむしろ絶好の買い場として果敢に買い増しをする準備を。
いかがだったでしょうか?
私も投資に関しては本で学んだことを少しづつ実践し、少額ながらリターンを得ることができています。是非とも手元において「ゆっくり着実に」資産形成していきましょう!
本は1回読んでも全て理解するのは難しいです。だから私も定期的に読み返しています
*実際の投資は自己判断でよろしくお願いいたします。
株うさぎ Twitterやってます→@flat23_10000
コメント