【要約・日本配当株投資】半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資(長期株式投資)

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
📚投資本の紹介
株うさぎ
株うさぎ

この記事を書いている『株式投資実践者の株うさぎ』はこんな人です。

本記事を書いているのはこんな人(2024.2.17.更新)

  • 2012〜2013年に「うまくやれば早く、楽して稼げそうという理由で株の短期トレードに手を出すも、損して引退。
    • 株価が少し上がったら売り、少し下がっても売りで利益はマイナス、手数料だけたくさん払いました。。。
  • 2022年に”つみたてNISA”をきっかけに再挑戦を決意。資産運用の本を読み(2023年12月末時点で20冊)、まずは真似するところからインデックス投資と配当株投資を実践
    • ゆっくり資産拡大を目指し中(今回は再現性と継続性を重視)
  • 【現在の投資実績】
  • つみたてNISAでインデックス投資を実践中(2022年開始〜現在)
  • 日本個別株で配当株投資を実践中(2023年開始〜現在)
  • 米国ETF(米国ドル建て)で配当株投資を実践中(2023年開始〜現在)
株うさぎ
株うさぎ

今回は配当株投資をレベルアップさせたい方へオススメの本を紹介いたします。

【注意⚠️】

配当株投資をこれから始めようという初心者の方 →下の関連記事2件へ

配当株投資をレベルアップさせたい初心者卒業者の方 →下の関連記事を飛ばして先へ

◾️年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資

◾️オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資

配当株投資をレベルアップさせることに興味がある方はここからどうぞ!

私も先の2冊に影響され、実際に2023年1月より配当株投資をおこなっています。

この2冊は株式投資の初心者向け🔰で、要点を絞った解説とシンプルな実践法が紹介されています。

でも実際に始めると興味がどんどん湧いてきて、勝つためにもっと勉強したくなってきます。そんな配当株投資のレベルをアップさせたいと思っている方には次の本がオススメです!!

紹介する本はこちら↓

タイトル: 半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資

著者: 長期株式投資

ページ数: 280ページ

価格: 1,760円

発売日: 2018/4/28

株うさぎ
株うさぎ

本書はKindle Unlimitedでも読めます。Kindle Unlimitedは初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能、期間終了後は月額980円です。

↓安く、たくさん読書をしたい方は『Kindle Unlimitedの無料トライアル』がおすすめ

「Kindle Unlimited読み放題」を30日間無料で利用する

長期株式投資さんは2024年1月時点でX(旧 Twitter)のフォロワーが14.8万にもいる大人気の投資家さんです。

長期株式投資さんはサラリーマンをやりながら配当株投資を行い、2022年には受取配当282万円(税引後)を達成されています。前書を読まれた方はもちろんご存知でしょう。

サラリーマンとしての給与所得とは別に受取配当が毎月23.5万は羨ましいですね

本書は前書「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資」の続編で、相互補完的な内容になっています。両者の違いは次のとおりです。

【前書】「オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資」

どのようにすれば、これまで株式投資をおこなった経験のない投資初心者が、株式市場から退場させられずに、長期配当投資のノウハウを学び実践できるかを紹介

【本書】半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資

配当株投資を始めた方が多くの視点を持つことにより、投資の精度をもっと高めるための発展的な内容を紹介

前書が初心者向け🔰であり、長期株式投資さんも次のように振り返っています。

情報過多による消化不良を防ぐために、必要最低限の情報に絞り込みました。

長期株式投資. 半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資

一方で本書はかなり実践的な内容です。

決算短信や財務3表の読み方を表と番号をたくさん使い、非常に理解しやすいデザインになっています。

このあたりは今回も長期株式投資さんのお人柄が今回も出ているなと感じました。

決算短信や財務3表も最初はどこを読んだらいいか分からず、敬遠しがち。でも本書なら図表と番号でビジュアルで理解しやすいですよ

私も決算短信や財務3表は確認していますが、本書でその読み方をしっかりと身につけられると思いました。

これらは社会人としても必須の知識なので投資に限らず非常に役に立ちます。知っていて損はないです。

そんな配当株実践者である私からこの本から学べることを挙げると次の3つになります。

 【学べる3つのポイント】

  1. 株式市場をより深く理解するための企業紹介(セクター別代表企業、オススメ銘柄29選)
  2. 投資精度を高めるための投資指標、決算短信、財務3表の使いこなし方(レベルアップに向けて)
  3. 自分で投資戦略を策定し、実行する方法(新NISAに向けて)

本書は投資オススメ企業もたくさん紹介されていて新しい発見が盛りだくさん。新NISAを前に更にレベルアップしてみてはいかがでしょうか?

これらのポイントを順番に解説したいと思います。

株式市場をより深く理解するための企業紹介(セクター別代表企業、オススメ銘柄29選)

株式市場にはセクターと呼ばれるものがあります。食料品や医薬品、鉄鋼ように企業をジャンル分けしているものです。

東京証券取引所には33業種区分と17業種区分があります。

(引用:東証業種別株価指数・TOPIX-17シリーズ紹介資料, リンク)

東京証券取引所では、日本株の分類として伝統的に利用されてきた33業種分類を投資利便性を考慮して17業種に再編したものをTOPIX-17シリーズとしています。

東証業種別株価指数・TOPIX-17シリーズ紹介資料

私は33業種は多いと感じていて17業種の方で考えるようにしています。

株式投資で重要なことは投資先を分散すること。

株式投資の格言として「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉があります。

これは卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、全部の卵が割れてしまうかもしれないが、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落としカゴの卵が割れて駄目になったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすむということです。

ここでポイントなのは「”業種”も分散させること」です

企業だけでなく、業種も異なる銘柄を保有することで更にリスクを下げて投資を行うことができます。

セクター・ローテーション

景気にはサイクルがあり、時期によって強い業種(セクター)が異なるからです。

これをセクター・ローテーションと呼びます。

次の図がセクター・ローテーションで、景気状況とその時期に盛り上がる業種を表しています。

(引用:景気サイクルとセクター・ローテーション, SBI証券HP)

景気が好調なら工業や素材などの製造業関連、不調なら通信やヘルスケアといった生活必需品関連といった業種の株が盛り上がります。

このような景気は季節のように変化するもの。好不調に影響されないようにするという理由からも業界分散はとても大切です。

30銘柄ほどに分散できているのが理想と言われていますね

私もTOPIX-17分類のそれぞれから最低1つを保有するようにポートフォリオを作っています

本書ではこの業種別の様々な代表企業がたくさん載っているのが嬉しいところ。

特に以下のような観点から選ばれた企業に対し、長期株式投資さんが「安くなった時に買いたいかどうか」という視点で評価をしてくれています。

  1. 各セクターにどのような企業が存在しているのか
  2. どの企業が業界のナンバーワンなのか
  3. オンリーワン企業にどのような企業があるのか

自分で新しい投資先を探すのは悩んでしまって大変

オススメの投資先を教えてもらえたら嬉しいですね

代表的な企業を理解し、まずは自分で始めてみることが大切ですね

投資精度を高めるための投資指標、決算短信、財務3表の使いこなし方(レベルアップに向けて)

本書で学ぶべき一番重要なこと、それは投資指標、決算短信、財務3表の使いこなし方

投資指標、決算報告書、財務3表はレベルアップするのに必須の知識

難しく思えるけど本書なら図表をたくさん使ってビジュアルで理解できますよ

投資をする目的は何ですか? それは「資産を増やすため」以外にないでしょう。

資産形成を成功させるためには投資先選びが非常に重要です。だからこそ「定量分析」と「定性分析」の両方で客観的に判断をしていくとても大切です。

【定量分析・定性分析とは?】

投資指標

本書で学べる投資指標は次の通りです。

【学べる投資指標】

  1. 配当利回り
  2. 1株利益(EPS)
  3. 株価収益率(PER)
  4. 自己資本比率
  5. 売上高営業利益率
  6. PBR(株価純資産倍率)
  7. BPS(1株あたりの純資産)
  8. ROE(自己資本利益率)
  9. ROA(純資産利益率)
  10. ROIC(投下資本利益率)
  11. VIX指数(恐怖指数)
  12. Fear & Greed Index
  13. EV/EBITDA倍率
  14. 信用格付

この中で個人的に取り上げるとすると「VIX指数(恐怖指数)」と「信用格付」の2つです。

【VIX指数】

VIX指数とは別名が恐怖指数と呼ばれる数字です。

Volatility Indexの略で、VはVolatilityで株価の振れ幅を表しています。

あまり聞かない言葉かもしれませんが相場を生きていくなら。知っておいて損はない武器になりますよ

VIX指数は、米国株価指数のS&P500先物のオプション取引の数値をもとに算出され、市場が今後30日間でどのような変動を想定しているかを数値化したものです。

長期株式投資. 半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資

次のデータはGoogle Financeで見れるVIX指数のチャートです。

(引用:Google Finance)

2回大きく数字が上がっている箇所があると思います。これがいつか分かりますか?

答えは「2008年のリーマンショック」と「2020年のコロナショック」です。

VIX指数が急激に高くなる時、それは大暴落の時期なのです。

過去の大暴落時のVIX指数は次の通り。

VIX市場の状況歴史的な出来事
80大混乱2008年:リーマンショック
2020年:コロナショック
50混乱2015年:チャイナショック
2018年:VIXショック
40混乱2001年:米国同時多発テロ
1997年:アジア通貨危機

VIX指数を確認するクセをつけておけば

株式相場が暴落に近づいているのか判断できるわね

試しに今日のVIX指数を調べて、上の数字と比べてみましょう。行動することが大切。何かしら自分なりの気づきがあると思います。

長期株式投資さんの前書は初心者向け🔰に【この相場という荒波を長期で生き抜く】ことを意識して書かれていました。

このVIX指数もそれを察知するのに必要なアイテム。炭鉱のカナリアなのです。

【信用格付け】

先日も格付け会社フィッチ・レーティングスによる米国債格下げのニュースがありました。

この「信用格付け」とは「事業会社の金融債務が返済できるかどうか」の確実性を記号で表したものになります。

有名なのは米国系の「ムーディーズ(Moody’s)」と「スタンダードアンドプアーズ(S&P)」ですね。

みんなが大好きなS&P500指数を算出しているのも「スタンダードアンドプアーズ(S&P)」です。

資産運用とはリスクとリターンを最適化していくゲームのようなもの。

いずれは株式投資だけでなく債券をポートフォリオに組み入れることがあると思いますので、早い段階で「信用格付け」とは何かをおさえておくと良いでしょう。

決算短信

決算短信って何なのかしら?

決算短信とは、

上場会社は、事業年度に係る決算の内容及び四半期累計期間に係る決算の内容が定まった場合は、直ちにその内容を開示することが義務づけられています。

長期株式投資. 半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資

このように開示義務の資料です。

企業の業績内容が最も早く開示される資料で、経営が順調に進んでいるかなどを知ることができます。

けれど、たくさんの数字が書かれていて何を見たらいいか分からず、挫折しやすいところです。

本書では配当株投資が理解しておかないといけない数字3点を含む、21の項目についてNTTの決算短信サマリーを例にそれぞれの意味が丁寧に解説されています。

【学べる決算短信の項目】

  1. 営業収益
  2. 営業利益
  3. 税引前利益
  4. 当期利益
  5. 1株当たりの当期利益(配当株投資家は要確認)
  6. 希薄化後1株当たりの当期利益
  7. 株主資本当期利益率
  8. 総資産税引前利益率
  9. 営業収益営業利益率
  10. 総資産
  11. 資本合計(純資産)
  12. 株主資本
  13. 株主資本効率
  14. 1株当たりの株主資本
  15. 営業活動によるキャッシュ・フロー
  16. 投資活動によるキャッシュ・フロー
  17. 財務活動によるキャッシュ・フロー
  18. 現金及び現金同等物期末残高
  19. 年間配当金(配当株投資家は要確認)
  20. 配当性向
  21. 次期予想EPS(配当株投資家は要確認)

決算短信を避けてきた人も本書でそのポイントが分かります。決して全ての数字を丁寧に読み込む必要はないので、重要なポイントを理解してしまいましょう

EPSは配当金の原資。ここが増えていないと配当金が期待できません。

配当性向は増配余力。高いと増配は期待できません。

これらを決算短信で最低限確認できれば良いでしょう。

長期株式投資さんも仰っていますが決算短信については「習うよりも慣れろ」。

本書と決算短信を見比べる作業をくりかえしていけば使えるようになるはずです。

財務3表

株式投資を始めると「財務3表」という言葉を目にするようになるのではないでしょうか?

財務3表って何なのかしら?

財務3表とは、

【財務3表とは】

  1. 貸借対照表(通称:B/S, Balance Sheet)
  2. 損益計算書(通称:P/L, Profit and Loss Statement)
  3. キャッシュ・フロー計算書(通称:C/S, Cash Flow Statememt)

決算短信を苦労せずに読みこなせるようになった方なら財務3表の理解にチャレンジしてみましょう!

企業がどのようにお金を稼ぎ、将来の成長に向けて投資を行なっているのかが見えてきます。

ここまで出来たら投資上級者の領域に足を踏み入れたといっても過言ではないでしょう。

自分で投資戦略を策定し、実行する方法(新NISAに向けて)

最後に来年から始まる新NISAに向けてこの世の投資手法について整理して紹介されています。

大枠を書き出すと以下のような感じです。

【投資手法の例】

  1. バリュー投資:投資先企業の業績や資産価値を勘案して、株価が割安な水準にあると考えられる銘柄へ投資する手法。PERやPBRなどの投資指標を活用。もともと安い銘柄へ投資するため、下落余地が少なく、相対的には負けにくい。
  2. グロース投資:投資先企業の売上高や利益が伸長している銘柄、あるいは今後、大きく伸長しそうな銘柄へ投資する手法。将来の成長可能性という数値化することが難しい定性情報が重要で、知識と経験を要求し、相対的に難易度は高い。
  3. 高配当株投資:配当利回りの高い銘柄へ投資する手法。定期的に配当金が入ってくるために恩恵を実感しやすく、多くの個人投資家に人気のある手法。本書もこちらを推奨。
  4. インデックス投資:S&P500などのマーケットの動きを示す指数(インデックス)と同じような値動きをするな運用を目指す投資手法。歴史的に見ても再現性が高い。ただし、右肩上がりのインデックスを選択することが必須。

前書と本書を読むことで投資を続けるうえでの武器と戦術は揃っている状態でしょう。

あとはどうやってそれらを使い、長く戦い続けられるか。

本書でもあらためて長期株式投資から投資として必要なマインドが語られています。

上手くいかなかった時にこそ、失敗をそのままにしておかず、失敗した理由とどのようにすればよかったのかを考え抜き、次の投資に活かすことが大切です。

長期株式投資. 半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資

最後に重要なのは自分で試行錯誤しながらスタイルを確立していくこなのでしょう。

失敗しない人生などありません。失敗を活かし、市場に居続けられる負けない投資家を目指していきましょう!

おまけとして思考を整理する便利ツールとして次の3つが紹介されています。

【思考を整理する便利ツール】

  1. MECE(ミッシー)
  2. ロジックツリー
  3. アップル・トゥ・アップル

どれも非常に有名ですね。ビジネスの世界でも役にたつツールなので知らない方は勉強しておいて損はないでしょう。

(おまけ)長期株式投資さんのポートフォリオを見た私の感想

本書では2023年3月20日現在の著者の保有銘柄が紹介されています。

これを初めて見た時に個人的にはとても衝撃的で、「え、こんな感じなの!?」と驚愕しました。

保有比率にすごく偏りがあり、10%を超えていた銘柄は三菱商事、JT、NTTの3社のみ。

巻末に全銘柄の紹介がされているのですがそこには株主優待のために単元株のみ所有している銘柄、実験的に1株だけ保有している銘柄がありました。

実に多様な保有形態。ここに投資歴19年のリアルを見た気がしました。

機械的な処理ではない、長期株式投資さんの歩まれてまさに軌跡そのもの。

本書では「各銘柄への投資金額を均一に調整」するステップが推奨されています。

王道の銘柄もたくさん紹介されています。

そして私たちは知ってから投資を始めることができる、これがいかに恵まれているか考えさせられました。

私も自分で考えて、自分なりの正解と考えられる投資スタイルを築いていきたいものです。

投資の世界に正解などない。最終的に自分が満足するゴールに辿り着けることが一番大切ですね。考えさせられます

【まとめ】学べる3つのポイント

本書のポイントをおさらいします

 【学べる3つのポイント】

  1. 株式市場をより深く理解するための企業紹介(セクター別代表企業、オススメ銘柄29選)
    • どのような業種(セクター)があるのか。業種別のトップ企業とオンリーワン企業はどんなところなのか知ることができる。
  2. 投資精度を高めるための投資指標、決算短信、財務3表の使いこなし方(レベルアップに向けて)
    • 投資家としてレベルアップするために投資指標、決算短信、財務3表の読み方を理解できる。個人的にはVIX指数(恐怖指数)は知っておくべき指標で、ここで知っておくべき。
  3. 自分で投資戦略を策定し、実行する方法(新NISAに向けて)
    • あらためて世の中の王道投資スタイルを振り返りながら新NISAに向け、失敗を活かして自分のスタイルを固めていくことの大切さを理解する。論理的思考を助けるツール3点も紹介あり。

いかがだったでしょうか?

前書と本書の両方を手元に置いて、市場に残り続けられる投資家なりましょう!

本は1回読んでも全て理解するのは難しいです。だから私も定期的に読み返し、長期株式投資さんのアドバイスを復習するようにしています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

*実際の投資は自己判断でよろしくお願いいたします。

株うさぎ Twitterやってます→@flat23_10000

他のオススメ記事

【要約】オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資

【要約】バカでも稼げる 「米国株」高配当投資

【要約】ほったらかし投資術【オルカンと個人向け国債を活用】

コメント

タイトルとURLをコピーしました