【要約】ほったらかし投資術(山崎元、水瀬ケンイチ)【オルカンと個人向け国債を活用】

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
📚投資本の紹介

この記事は次のような情報が提供されます

 【提供される情報】

  1. インデックス投資/オルカンがどんなものか が分かる
  2. ほったらかし投資のやり方のポイント が分かる
  3. 読書も投資。最終的に1,000円(税抜)以上の価値を回収できると思えたら購入するべきじゃない?
    • 株式に投資するなら、本にも投資することをオススメします。知識は盗まれなし資産です。先人から学び、巨人の方に乗りましょう。
株うさぎ
株うさぎ

この記事を書いている『株式投資実践者の株うさぎ』はこんな人です。

本記事を書いているのはこんな人(2024.2.17.更新)

  • 2012〜2013年に「うまくやれば早く、楽して稼げそうという理由で株の短期トレードに手を出すも、損して引退。
    • 株価が少し上がったら売り、少し下がっても売りで利益はマイナス、手数料だけたくさん払いました。。。
  • 2022年に”つみたてNISA”をきっかけに再挑戦を決意。資産運用の本を読み(2023年12月末時点で20冊)、まずは真似するところからインデックス投資と配当株投資を実践
    • ゆっくり資産拡大を目指し中(今回は再現性と継続性を重視)
  • 【現在の投資実績】
  • つみたてNISAでインデックス投資を実践中(2022年開始〜現在)
  • 日本個別株で配当株投資を実践中(2023年開始〜現在)
  • 米国ETF(米国ドル建て)で配当株投資を実践中(2023年開始〜現在)
株うさぎ
株うさぎ

私が新NISAを前に山崎元さん、水瀬ケンイチさんの著書『ほったらかし投資術』で手間のかからない投資経験が少なくてもできる投資術について学びましたので、そのポイントをまとめて紹介します。

紹介する本はこちら↓

タイトル: ほったらかし投資術

著者: 山崎元、水瀬ケンイチ

ページ数: 189ページ

価格: 869円

発売日: 2022/3/11

↓安く、たくさん読書をしたい方は『Kindle Unlimitedの無料トライアル』がおすすめ

「Kindle Unlimited読み放題」を30日間無料で利用する

山崎 元さんとは

1958年、北海道生まれ。経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。マイベンチマーク代表。東京大学経済学部卒業後、三菱商事に就職。金融関連で12回の転職を経て現職。『全面改訂超簡単お金の運用術』(朝日新書)など著書多数。

ほったらかし投資術(山崎 元, 水瀬 ケンイチ)

水瀬 ケンイチさんとは

1973年、東京都生まれ。都内IT企業勤務。インデックス投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆、人気を博す。日本経済新聞やマネー誌などに数多く取り上げられる。主な著書に『お金は寝かせて増やしなさい』(フォレスト出版)など。

ほったらかし投資術(山崎 元, 水瀬 ケンイチ)

株式投資実践者である私が考える、この本から学べるポイントは次の3つです。

 【本書の3つのポイント】

  1. ほったらかし投資術とは
    • 本業である仕事や自分の趣味、家族との時間などに時間を使い、投資は最低労力でというのが「ほったらかし投資術」の基本的な考え
    • 「お金が減るリスクを引き受けること」が投資の本質、企業の成長とかなんて考えなくていい
    • 投資の三原則は①長期投資、②分散投資、③低コスト
  2. インデックス運用とは
    • インデックス運用を続ける方が合理的で、高い確率でしっかりと平均的なリターンを得られる
  3. ほったらかし投資 実践マニュアル
    • 資産を『生活資産』と『運用資産』に分ける
    • 『生活資産』は概ね3ヶ月〜6ヶ月生活できる分の現金
    • 『無リスク運用資産』は「個人向け国債変動金利型10年満期」で運用
    • 『リスク運用資産』は「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」、通称「オルカン」で運用

本書は少ない労力で安定的なリターンを得るノウハウがまとまっています。「個人向け国債変動金利型10年満期」と「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を使いこなし、あなたも「ほったらかし投資」を実践してみましょう!

ほったらかし投資術とは

『ほったらかし投資術』でお金のストレスから解放されて人生を楽しもう!

重要なのは、投資にたいした手間をかけることなく(ほぼほったらかしで)、仕事や趣味をエンジョイしながら、この利益を得ることができたという事実です。

ほったらかし投資術(山崎 元, 水瀬 ケンイチ)

こちらは著者の水瀬さんが『ほったらかし投資術』を実践してきた経験からのコメントです。

『ほったらかし投資術』は『インデックス投資』をメインにした投資術です。そのポイントは、

【『インデックス投資』のポイント】

投資にかける手間と時間が少ないのに、そこそこのリターンが得られる

になります。そして、この浮いた時間を、

本業である仕事や自分の趣味、家族との時間などもっと大切なことに思う存分あてよう。そして、できれば経済的自立も達成し、お金のストレスから解放された人生を楽しんでほしい (引用:ほったらかし投資術(山崎 元, 水瀬 ケンイチ))

というのが本書のコンセプトです。

お金だけあっても使う時間がなかったら意味がないですよね。大切なのは自分の人生を楽しむこと!

だから本書の投資術をオススメしたいのは『仕事が忙しい人』です。本書の『ほったらかし投資術』なら少ない自由時間で投資運用ができ、力いっぱい本業に邁進することができます。

投資=リスク・プレミアムのコレクション と考える

投資とは何か?と質問されとしたら何と答えますか?

企業や国の成長を応援し、そのリターンをもらうため みたいな感じかしら?

これに対して著者たちの回答は「リスク・プレミアムのコレクション」です。

国債などに安定した金融資産であり、満期までに設定した利回りと元本が返ってきます。これは基本的には将来価値と現在価値の差(=割引率)によるリターンになります。

しかし、株式投資ではその利回りが環境によって変化します。場合によっては期待よりもマイナスのリターンになることもあるでしょう。

このリスクを負担する代償として「割引率に追加的に要求したいと思うリターン」が「リスク・プレミアム」です。

投資というと企業の利益や経済の成長といった数字を「予想」していくものだと考えてしまうでしょう。しかし、投資の本質は「リスクを買うこと」なのです。

だからほったらかしといえど、株式を保有することでリスクを買い、そのリスクに伴ったリターンがプラスα(=リスク・プレミアム)として受け取ることができるのです。

あと考えるべきポイントはリスクとコストの低減になります。

投資の三原則とは

本書で説明されている投資の三原則は①長期投資、②分散投資、③低コストです。

「長期投資」の意味

株価が適正に形成されれば、株式投資では株価上昇といったリスク・プレミアムを将来得ることが期待できます。

このリスク・プレミアムは利回りなので、時間と共に実現すると期待されます。しかし、その過程ではゼロやマイナス成長の時期もあるでしょう。そして、厄介なことにそのような時期がどれくらい続くのか予想することは非常に困難です。

そこで投資家ができる最善策は、①株式は自分にとって適切な大きさのリスク分のみ保有し、②マーケットに居続ける になります。

適切なリスクをとってじっくりとその時を待つ、これが「長期投資」の意味です。

時間軸を長くとるために早くマーケットに参加することも重要です。

「分散投資」の意味

もし次の3つに投資できるとした場合、あなたなはどう投資しますか?

①ゼロ成長の株式A

②プラス2%成長の株式B

③マイナス2%成長の株式C

いかがでしょうか?「成長している株式Bがいい」や「逆張りで株式Cがいい」などの様々な考えがあると思いますが。

金融論的には「A、B、Cそれぞれに分散投資する」が正解になるケースが多いです。

ひっかけ的な回答で申しないのですが、3銘柄でも分散投資をすると1銘柄に投資するよりもリスクを低減することができます。

期待するリターンを維持したままリスクを低減すること、これが「分散投資」の意味です。

自分が受け入れらるリスクは同じでも、分散投資でリスクが低減されていればより大きな金額に投資できることになります。

つまり、より大きなリスク・プレミアムを集めることが可能となり、将来により大きなリターンを目指すことも可能となるのです。

「低コスト」の意味

投資では「手数料」が発生するものがあります。

手数料とは「リスクゼロで確実に発生するマイナスのリターン」と見なすができます。これが運用結果に与える影響は極めて大きいものです。

例えば、6%で20年間複利運用した場合、運用資産は投資額の約3.2倍になります。

しかし、ここに毎年1%の手数料が発生したらどうでしょうか?

利回りは1%引かれて5%で複利運用することになり、20年間でのリターンは約2.7倍に低下します。

これが手数料2%であれば約2.2倍にまで低下します。

すごく当たり前なのですが将来のリターンを高めるために低コストの商品で資産運用すること、これが「低コスト」の意味です。

インデックス運用とは

インデックス運用の定義

インデックス運用の定義は次のとおりです。

インデックス運用の定義 = 株価指数(インデックス)に連動することを目指す運用

ほったらかし投資術(山崎 元, 水瀬 ケンイチ)

ここで言う、「連動」とは運用するポートフォリオのリターンを株価指数のポートフォリオのリターンに最も近づけることだと理解してください。

例えば、2000銘柄で構成される株価指数をターゲットとするインデックス・ファンドを運用する場合には、資金が潤沢にあれば2000銘柄全てを指数と同じウェイトで保有することになります。

インデックスを構成する要素は次のようなものがあります。

 【インデックスを構成する要素】

  1. 対象とする銘柄が属する市場・国
  2. 採用銘柄数
  3. 採用銘柄の属性
  4. 指数を計算する上での個々の銘柄のウェイト付けの方法
  5. 銘柄・ウェイトの変更ルール
  6. 指数の利用状況(先物市場があるか、インデックス・ファンドの資産規模合計はどのくらいか)

インデックス運用をするにはこれらを押さえる必要があります。

また、インデックス運用とパッシブ運用が同一視されますが、両者の定義は異なります。

パッシブ運用の定義 = ベンチマークとの連動を目指す運用

ほったらかし投資術(山崎 元, 水瀬 ケンイチ)

ベンチマークとは年金基金などの投資家がファンドの運用成績を評価する時に使用する比較対象です。

このベンチマークを上回ることを目指さず、かといって下回ることもない同等の運用を目指すことがパッシブ運用になります。

インデックス運用はなぜ優れるのか

インデックス運用を選択する合理的な理由は以下の2点です。

 【インデックス運用を選択する合理的な理由】

  1. 運用成績は、インデックス・ファンドの平均がアクティブ・ファンドの平均を上回る(歴史的にみてもアクティブ・ファンドを運用するための手数料と市場平均の合計以上のリターンを稼ぐことが困難だから)
  2. アクティブ・ファンドの中から「今後の」運用成績が良いファンドを選ぶ方法がない(過去の運用成績が良くても、将来は保証されない)

ファンド・マネージャーが市場平均以上の運用成績を目指す「アクティブ運用」では、それ同士で保有銘柄を売買しあい、売買コストがかかってしまいます。

一方でインデックス投資はそのような売買が不要であり、根本的にコスト面で優位なのです。

また、一時的にインデックス運用に勝るアクティブ運用があったとしても将来にわたってそれを維持できるかは不明確です。

であれば素直にインデックス運用を続ける方が合理的で、高い確率でしっかりと平均的なリターンを得ことができるのです。

ほったらかし投資 実践マニュアル

生活資産↔︎運用資産 に分ける

「ほったらかし投資術」で一番初めにやることは資産を『生活資産』と『運用資産』に分けることです。

『生活資産』は概ね3ヶ月〜6ヶ月生活できる分の現金です。これを普通預金に確保しましょう。

そしてこれ以外のお金は『運用資産』としてリスク資産と無リスク資産に分けていきます。

リスク資産の額の設定基準は次のとおり。

 【リスク資産の額の設定基準】

  1. 最悪の場合、1年後に3分の1程度の損をする可能性があり
  2. 一方で4割くらい儲かる可能性があり
  3. 平均的には年率5%程度の収益率が見込める そんなリスク資産をいくら程持つのがいいか

この3点を踏まえて決定していきましょう。

この中で①の「3分の1程度の損」に対するイメージが特に重要です。

投資の本質は「リスクを買うこと」とお伝えしました。そして、耐えられる損失の大きさは人によって異なるはずです。

失敗した場合を正しく想定できていれば、資産が目減りしている状況でも売却せずに耐えることができると思います。そうすれば時間分散の効果、長期保有でプラスの成果に収れんする可能性が高まります。

本書では許容できる損失額の考える方法として「360万円」を単位にするとよいと紹介されています。

360万年 = 老後の生活費毎月1万円(=30年×1万円/月)

リタイア後の生活を多めに見積もって30年とした場合、360ヶ月なので毎月1万円使うために必要な額が360万円です。

例えばリタイア後の生活資金が1万円減っても大丈夫なら、360万円の損失を許容できる人です。その場合、その3倍にあたる1,080万円まではリスク資産に投資できる判断しても良いでしょう。

最後にもう少し具体的な例で考えてみましょう。

例えば3,600万円を持っているとします。この場合、このままなら3,600万円は360万の10倍のため、毎月10万円を30年間使いつづけられる計算です。

これが1万円減り、9万円になっても問題ない人は360万円の損失を許容できる人です。ならその3倍にあたる1,080万円まではリスク資産に投資できる人と考えられます。

この約1,000万円を運用したら毎月1万円減る生活になる可能性もあるけども、多くの場合には年率5%程度の収益に成長していると予想されます。

運用資産(無リスク編)→個人向け国債 へ

「無リスク資産」は、生活資金は確保していて、リスクを取らないが少しは増えていて欲しいという枠です。

これを学ぶことも「ほったらかし投資術」では大切ですね

こちらは「個人向け国債変動金利型10年満期」または銀行預金(1人1行1000万円の範囲内を守ること)で保有していきます。

特に本書では「個人向け国債変動金利型10年満期」が推奨されています。

 【「個人向け国債変動金利型10年満期」の特徴】

  1. 長期金利(10年満期の長期国債の流通利回り)の66%の利息が半年に1度支払われる(最低金利は年率0.05%)
  2. 10年定期の国債なので10年目に元本が償還される(=元本保証)
  3. 過去2回分の利息(税引き後の利息)をペナルティとして支払うことでいつでも元本100%で払い戻すことが可能(=換金性も高い)
  4. 「ペイオフ・リスク」への対策となる
  5. 「金利上昇(=国債暴落)」への対策となる

このうち4と5は重要なポイントなので以下でもう少し解説をしたいと思います。

(4)「ペイオフ・リスク」への対策となる

「無リスク資産」を円建て預金で保有する場合を考えてみましょう。

円建て預金は「1人1行1000万円」が保護範囲です。それ以上を円建てで預け入れていた状態で銀行が経営破綻した場合、元本や利子の一部ないしは全部がカットされるリスクがあります。

これが「ペイオフ・リスク」です。

この対策として1行1000万円以内にし、複数の銀行に分散して預け入れる方法がありますが管理の手間が生じます。

一方、国債で所有すれば、一箇所で大きな金額に対応することが可能となり、管理の手間を削減することができます。

これが「ペイオフ・リスク」への対策の意味です。

(5)「金利上昇(=国債暴落)」への対策となる

国債は日本国政府の借金です。

お金の世界で「信用」の程度は常に相対的なものです。日本政府の借金がふくらみ、その返済が困難ではないかとなると追加の借金が難しくなります。

その場合、貸し手はより高い利回りを債権に要求するため、長期国債の流通利回りは上昇します。

広く発行・流通している固定利付きの国債では、流通利回りが上がるとそちらの人気が高まり、買われます。その結果、低金利のものは売却され、債権の価格が下落してしまうのです。

例えば、利回りがほぼゼロの10年国債の利回りが2%に上昇した場合、2割近い国債価格の下落が起こってしまいます。これが、いわゆる「国債暴落」の状況です。

しかし、『変動金利型10年満期』は変動金利のため上昇した金利の恩恵も受けれてなお、元本割れは起こりません。

これが「国債暴落」への対策の意味です。

運用資産(リスク編)→全世界株式(通称:オルカン) へ

「リスク資産」は全額を全世界の株式に広く投資する「全世界株式インデックス・ファンド」で運用します。

それが三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」、通称「オルカン」です。

全世界株式インデックス運用の例え話が次です。

全世界株式インデックス運用 = 夜空に広がる星空を全て買う

ロマンチックな表現ですが、言い得て妙な例えです。本インデックスでの運用は、まさに全ての株を買うというイメージです。

「ほったらかし投資術」ではリスク資産の最適額をこのファンドに継続投資し、ほったらかしにすることで運用は完成です。将来、お金が必要になったら、その時に必要な分だけを換金し、また放置です。

そもそも投資は「買ったり・売ったり」を頻繁に行うことではなく、「持っていること」です。

株価や投資信託の基準価額は日々変動しますが、これをその都度相手にしてはいけません。「上げ相場にも下げ相場にも、全て付き合う」という方針が大切です。

そしてこれを守るためには上が書いたように、「適切なリスク資産額の設定」がとても重要なのです。

【まとめ】学べる3つのポイント

本書のポイントをおさらいします

 【本書の3つのポイント】

  1. ほったらかし投資術とは
    • 本業である仕事や自分の趣味、家族との時間などに時間を使い、投資は最低労力でというのが「ほったらかし投資術」の基本的な考え
    • 「お金が減るリスクを引き受けること」が投資の本質、企業の成長とかなんて考えなくていい
    • 投資の三原則は①長期投資、②分散投資、③低コスト
  2. インデックス運用とは
    • インデックス運用を続ける方が合理的で、高い確率でしっかりと平均的なリターンを得られる
  3. ほったらかし投資 実践マニュアル
    • 資産を『生活資産』と『運用資産』に分ける
    • 『生活資産』は概ね3ヶ月〜6ヶ月生活できる分の現金
    • 『無リスク運用資産』は「個人向け国債変動金利型10年満期」で運用
    • 『リスク運用資産』は「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」、通称「オルカン」で運用

いかがだったでしょうか?

本書を手元に置いて、「ほったらかし投資術」の考え方を身につけて、少ない労力で安定的に資産形成をしていきましょう!

本は1回読んでも全て理解するのは難しいです。だから私も定期的に読み返しています

*実際の投資は自己判断でよろしくお願いいたします。

株うさぎ Twitterやってます→@flat23_10000

他のオススメ記事

【要約】バカでも稼げる 「米国株」高配当投資

【要約】オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資

【要約】JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則

コメント

タイトルとURLをコピーしました